MaaS(マース)とは? 意味や活用するメリット、企業の導入事例を解説

MaaS(マース)とは、「Mobility as a Service」の略。従来の交通手段・サービスに、自動運転やAIなどのさまざまなテクノロジーを掛け合わせた、次世代の交通サービスです。

MaaSという言葉が誕生した当初は、複数の交通手段を利用する際に移動ルートを最適化し、料金の支払いを一括で行えるサービスと定義されていましたが、近年は物流MaaSや決済サービスなど概念が拡張しています。

MaaSが普及することにより、ユーザーの利便性が高まるだけでなく、都市部の交通の混雑の解消や過疎地域や高齢者などの交通弱者対策といったさまざまな問題解決に効果があると期待されています。

➡︎【資料ダウンロード】業界ごとのDX推進ケースをまとめた“DX事例集”

MaaS(マース)とは?

MaaSの意味や定義、歴史、日本での導入状況などを解説します。

MaaSの意味・読み方

MaaS(マース)とは、「Mobility as a Service」の略。直訳すると、「サービスとしての移動」という意味になります。モビリティを単なる交通手段ではなく、自動運転やAIなどのさまざまなテクノロジーを掛け合わせた、次世代の交通サービスとして捉えた言葉です。

2015年のITS世界会議で設立されたMaaSAllianceでは、「MaaSは、いろいろな種類の交通サービスを、需要に応じて利用できる一つの移動サービスに統合することである」と定義されています。

もう少し内容を噛み砕いて紹介している例として、国土交通省の掲げる定義を参照してみましょう。

MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです。

出典:日本版MaaSの推進

MaaSを簡潔に説明すると、複数の交通手段を利用する際の移動ルートを最適化し、予約・運賃の支払いを一括で行えるサービスと言い換えることができるでしょう。

しかし、MaaSの概念はテクノロジーの進歩とともにさらに拡大を続けています。近年では、従来の交通やシェアリングにとどまらず、物流や決済サービスなど、さまざまな領域に広がりを見せています。

MaaSの概念は人々の生活やニーズの変化とともに拡大し続けている

MaaSの概念は人々の生活やニーズの変化とともに拡大し続けている

出典:MaaS カオスマップ 2021年度版

MaaSの歴史

MaaSは2016年のフィンランドの取り組みによって広く知られるようになりました。

フィンランドがMaaSの導入を開始した理由には、自国の自動車メーカーを持たないフィンランドにおいて、交通機関を積極的に国民に使ってもらうことで国益を高めたいという狙いがありました。

フィンランドの運輸通信省の支援のもと、MaaS Global社は世界初のMaaSプラットフォーム「Whim(ウィム)を開発。

首都ヘルシンキでは「Whim」アプリをダウンロードして活用することで、電車やタクシー、バス、レンタカーなどの交通機関が月額制で乗り放題になります。

MaaSの導入には混雑の解消や交通弱者対策などの数多くのメリットがあるため、世界各国からも注目を集めるようになりました。

MaaSの統合レベル

MaaSの普及にはいくつかの段階があり、「統合レベル」として国土交通政策研究所が紹介しています。それぞれのレベルについて詳しく解説します。

MaaSの統合レベル

MaaSの統合レベル

出典:MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス) について 

レベル1:情報の統合
複数の交通機関を横断して予約や支払いを一括で行うことはできないものの、目的地までの最適なルートを検索できる程度には情報が統合されているレベル。2021年の日本はまだこの段階

レベル2:予約、決済の統合
複数の交通機関の予約や支払いを1つのサービスで一括で行えるレベル。

レベル3:サービス提供の統合
フィンランドの「Whim」のように、1つのプラットフォームを介してあらゆる公共交通機関やタクシー、レンタカーの利用ができるレベル。

レベル4:政策の統合
国の政策や都市計画においてレベル3を実行できているレベル。

日本におけるMaaSの現状

国土交通政策研究所報(2018年)では、MaaSは「発達中の新しいサービスであることから、先行している海外においても定まったものがないのが現状」と記されており、日本のMaaS推進体制においても、法整備やデータ利用の観点から普及が進んでいない現状が指摘されていました。

2021年現在も、日本のMaaSは発展途上の段階です。地方を含めたあらゆる交通機関の時刻表や料金などの情報を一括で管理し、ユーザーが自由に使えるレベルに到達するにはまだまだ時間がかかりそうです。

しかし一部の地域では、さまざまな交通機関や観光施設を横断して検索・予約・決済が行えるMaaSアプリが登場しています。

例えば、伊豆で実証実験が行われた「Izuko」は、全世界の500万人以上のユーザーが利用するドイツのMaaSアプリ「moovel(ムーベル)」が専用アプリを提供。鉄道だけでなくAIオンデマンド乗合交通やレンタサイクルなどのあらゆる交通サービスを、スマートフォン1つでシームレスに検索・予約・決済を行うことができます。

また、コロナ禍において新しい生活様式を余儀なくされている人々のニーズに合わせたMaaSも誕生しています。商業施設における混雑情報配信や、マイクロツーリズムの需要の増加に伴う近距離型MaaS観光アプリなどがその一例です。

時代の流れや人々の変化し続けるニーズに合わせ、MaaSはさまざまな領域に拡大し続けています。

➡︎【資料ダウンロード】業界ごとのDX推進ケースをまとめた“DX事例集”

MaaSを導入する主なメリット

MaaSを導入することにより、さまざまな地域の抱える課題を解決できると期待されています。MaaS導入のメリットを詳しく解説します。

混雑の回避

MaaSが普及することによって、複数の公共交通機関がシームレスな利用や、カーシェアリングの浸透、タクシーやレンタカーを定額で使えるようになるなど、自家用車以外の交通機関を利用するハードルが大幅に下がります。それに伴い自家用車を所有する人が減り、都市の交通渋滞が減少すると考えられています。

交通弱者対策(高齢者・地方の公共交通機関)

公共交通機関の経営が厳しい地方在住者や、自動車免許を返納した高齢者など、自動車中心の社会において移動を制限されている交通弱者の対策にもMaaSは有効です。例えば、乗合タクシーやバスが手軽に利用できるようになれば、公共交通機関の乏しい地域でも移動手段を確保できます。また、タクシーを活用することで高齢者の移動もDoor to Doorになります。

排気ガスの減少による環境問題への寄与

MaaSは都市の大気汚染や地球温暖化といった環境問題への効果が期待されています。公共交通機関やカーシェアリングが広く普及することによって、自家用車の利用が減少し、排出ガスの削減につながると考えられています。

➡︎【資料ダウンロード】業界ごとのDX推進ケースをまとめた“DX事例集”

日本国内・海外のMaaS事例

日本国内外のMaaSの具体的な事例を解説します。

MaaS Global『Whim』(フィンランド)

Whim」は、さまざまな公共交通機関やタクシー・レンタカー・カーシェアリングの中から最適なルートや方法を選択し、予約や支払いを一括で行うことができるサービス。2017年からフィンランドの首都ヘルシンキで実用化されました。

Whimはサブスクリプション型サービスで、利用者は各自の利用頻度に合わせて毎月49ユーロ(約6,300円)、毎月499ユーロ(約64,000円)、都度払いの3つの料金プランを選択することが可能。

世界初のMaaSプラットフォーム「Whim」

世界初のMaaSプラットフォーム「Whim」

出典:オンデマンドモビリティサービスの実証実験 – 経済産業省

サービスの活用が広まるにつれ、公共交通機関の利用率が大幅に向上。それまで利用率が低かったタクシーの利用率も上昇しました。

Moovel『Moovel』(ドイツ)

メルセデス・ベンツで有名なDaimler(ダイムラー)社の子会社Moovel社の提供する統合モビリティサービス「Moovel」は、アプリ1つで予約・支払いを行えるMaaSプラットフォーム

全世界500万人以上のユーザー数を誇る「moovel」

全世界500万人以上のユーザー数を誇る「moovel」

出典:オンデマンドモビリティサービスの実証実験 – 経済産業省

欧州ではハンブルク、カールスルーエ、アシャッフェンブルクなどの都市で利用できるほか、アメリカでも公共交通機関の予約・決済システムとして導入が進んでいます。

オプティマインド『Loogia(配送業者向けドライバーアプリ)』(日本)

オプティマインドは名古屋大学発の物流べンチャーとしても知られており、組合せ最適化技術を活用した物流配送最適化の分野で世界トップクラスの研究実績とアルゴリズムを保有しています。

ドライバーアプリを開発し、物流MaaSの普及に貢献

ドライバーアプリを開発し、物流MaaSの普及に貢献

出典:play.google.com

同社の狙いは、物流業界で深刻化しているドライバーの不足という課題解決のため、ドライバーアプリを開発し、物流MaaSの普及に貢献すること。

ドライバーアプリ『Loogia』は、どの車両が、どの訪問先を、どの順に回るかといった配車計画を自動で計算し、最適なルートを提供。配送ドライバーの業務効率化を図るとともに、業務フローの脱属人化を促しました。

★詳しくはこちら

S.RIDE『S.RIDE(タクシー配車アプリ)』(日本)

S.RIDEは、ワンアクションで最寄りの車両を呼べるタクシー配車サービス。株主である都内タクシー事業者が保有する1万台のタクシー車両(都内最大規模)が対象になっています。

ワンアクションで最寄りの車両を呼べるタクシー配車サービス

ワンアクションで最寄りの車両を呼べるタクシー配車サービス

出典:apps.apple.com

ユーザーが乗車予定地と目的地を入力するだけで事前に運賃を確定させられる事前確定運賃サービスに対応するなど、新たなタクシー利用体験を提供しています。

★詳しくはこちら

まとめ:MaaSはさまざまな領域に拡大し続けている

MaaSは、複数の交通手段を利用する際の移動ルートを最適化し、予約・運賃の支払いを一括で行えるサービス。混雑の解消や交通弱者対策、環境問題など、様々な課題解決に対応できるとして注目を集めており、世界各地で普及が拡大しています。

また、MaaSの概念自体も人々の生活様式やニーズの変化に合わせ、さまざまな領域に拡張し続けています。従来の定義にとらわれず、次々と誕生する新たなテクノロジーを活用して、人やモノの移動がどのように変化するかを考え続けることが、MaaSの普及につながります。

➡︎【資料ダウンロード】業界ごとのDX推進ケースをまとめた“DX事例集”

MaaSアプリ開発のご相談はこちら

モンスターラボには、多数のMaaSアプリ開発実績がございます。ご提案・お見積もりの段階から、デジタル領域の知見を持つコンサルタントをアサイン。ビジネスモデルの企画からデザイン、開発までワンストップでご提供します。

お客様からのお問い合わせ・お見積もりのご依頼を随時受付しております。

モンスターラボが提供するサポートの詳しい概要は、下記のボタンから資料をダウンロードしてください。
DX支援サービス紹介資料ダウンロード

直近のイベント